皆さんもご存知のとおり、戦争は非常に恐ろしいもので、見ることも聞くこともしたくありません。国家間の戦争であれ、国内の内戦であれ、これまで戦争はこの地球上に住む人々、そして全人類に甚大な影響を及ぼしてきました。たとえば、1914年から1918年にかけて主にヨーロッパと中東で起こり、他国にも影響を与えた第一次世界大戦による甚大な被害は、すでに周知の事実です。第一次世界大戦の戦火から立ち直り、再び国家を再構築している矢先の1939年から1945年にかけてまたもや起こった第二次世界大戦。二度の世界大戦の計り知れない被害により、建物、交通網、道路、その他のインフラシステムなど、社会構造の多くが破壊されました。文化遺産も戦争によって破壊され、大気汚染、森林伐採、生態系の破壊によって環境も損なわれています。さらに深刻なことに、多くの人々が安全な避難場所を求めて家を離れることを余儀なくされながらも、何百万人もの命が失われました。戦争は社会制度への信頼を破壊し、信頼の再構築を困難にすることもあります。戦争の余波として、不安、政治的不安定、そして経済的な影響も生じさせます。この戦争の苦い経験をした人々の生活には、健康上も精神衛生上も今もなお尾を引いており、それは今後数十年にわたって続くでしょう。同様に、今の現在の世界を見てみると、国家間の戦争はこれまでも起こっており、今も起こっています。最も顕著な例は、ロシアとウクライナの戦争です。そしてもちろん、多くの結果が両国、さらには近隣諸国の人々に影響を及ぼしています。
同様に、タイとカンボジアの間で最近続いている紛争も懸念事項です。当初は国境紛争に端を発し、国境ゲートの閉鎖や両国間の輸出入の停止にまで至った。もちろん共存することこそが私たちが本当に望むことであり、双方にとって幸福で繁栄し、調和のとれた人生です。しかし、衝突は常に予期せぬ形で起こります。平和は国民が強く願うものですが、国家間の平和や紛争をなくすことを実現するのは容易なことではありません。
世界平和を実現するためには、いくつかの要素を考慮する必要があります。
1/ 国際法の原則に基づいて平和的に意見の相違を議論し解決するための国際作業部会を設立する。
2/ 双方に利益のある国境を越えた貿易を増やすことで経済貿易協力を促進する。
3/ 文化交流や学習プログラムを組織し、互いの社会や文化に対する人々の理解を深めることで、文化と理解を促進します。
4/ 平和的な対話と国際法の尊重を通じて国境紛争や歴史紛争を軽減し、紛争を解決するために国際裁判所を仲裁機関として利用し、問題を解決するために暴力や軍事力を絶対に使用しない。
5/ 環境問題、公衆衛生、インフラなどの共通目標に関する地域協力に参加する。
6/ 両国のメディアに対し、公の場での憎悪や差別的な言葉の使用を避け、バランスのとれた平和的な報道をするよう奨励する。 戦争が社会のあらゆる部分、国家、そして世界全体に及ぼす壊滅的な影響を目の当たりにして、私たちは心から懸念し、平和の価値は、すべての社会と国家が持続的に、繁栄し、調和的に発展していくために不可欠です。平和は指導者だけの問題ではなく、私たち全員が互いに誠実であり、互いに耳を傾け、理解し合い、侵害せず、協力し合うならば、平和は私たち一人ひとりの心から始まるのです。そうすれば、私たちの世代、そして未来の世代のために、平和と幸福と笑顔に満ちた世界を創ることができるでしょう。